産業保健看護部会について

 
産業保健看護部会について

GREETING

部会長よりご挨拶

人生100年時代を迎えるわが国において、“国民総活躍社会”の名のもと、働ける人は老若男女を問わず多様な働き方が認められる時代になり、成人期の健康獲得が重要な位置づけになってきました。そのような中で、保健師・看護師からなる産業保健看護職は国民の半数以上を占める働く人の健康を、働く人の最も身近な立場にいながら、労働者と事業者の双方に対して支援をおこなう専門職です。

働く人々の健康は労務管理として位置づけられる今日、産業保健看護職は個人・集団・組織の健康状態や思いなどをきめこまやかに把握し、個人と集団・組織を常に連動しながら健康課題の解決を組織的に取り組んでいきます。個人に対してはとも考え寄り添いながら、職場に対しては多角的視点から職場診断をおこない、経営層とも連携しながら、健康支援を行います。さらに、企業をとりまく環境やCSR(企業の社会的責任;Corporate Social Responsibility)にも、安全衛生の視点から提言していく役割を担っており、健康経営に代表されるヘルシーカンパニー形成にも寄与しています。

産業保健看護部会は産業保健看護職からなる学会内の職能組織です。実践と学術を融合しながら、産業保健看護職が科学的根拠に基づく実践者として社会に貢献できるよう、また、産業保健看護職の社会基盤強化に向けて勢力的に活動しています。

日本産業衛生学会

産業保健看護部部

会長 五十嵐 千代

  • 看護基礎教育から現任教育における人材育成への支援
    看護基礎教育においては保健師基礎教育における産業保健実習への協力や研究協力、日本産業衛生学会産業保健看護専門家制度への研修、研究支援などを通じ、産業保健看護職としての質の向上への支援をおこないます。
  • 産業保健看護職の社会基盤強化への支援
    働く人の健康に向け、産業保健看護職がより活動しやすくなるための、法制化や教育機会の体制化づくりにむけた取組みを多職種多機関と連携しながら進めていきます。
  • 産業保健看護職のネットワークづくり
    産業保健看護部会の会員になることで、多くの情報にアクセスでき、本部会と各地方会が連携しながら、多くの仲間と交流できる機会をつくります。
  • 国際活動の推進
    海外の産業保健看護の動向を伝え、海外の先駆的活動を学び、わが国の産業保健看護活動を海外に発信しながら、グローバルな産業保健看護活動を共有します。

ILO161号条約にある「すべての働く人々に等しく産業保健サービスを提供する」ことをわが国が批准していくために、産業保健活動は様々な職種からなるチームとして活動を展開していく時代です。そのチームの中で、産業保健看護職は心身の健康をトータルに支えることのできる医療職であり、社会学に基づき集団の健康支援ができる職種でもあることから、重要な役割を持ち期待されています。是非、一人でも多くの産業保健看護部会員とともに、産業保健看護部会活動を進め、働く人の健康に貢献していきたいと考えています。

ABOUT US

産業保健看護部会について

  • 産業保健看護部会の定義

    産業保健看護の対象は、すべての労働者および事業者であり、個人のみならず集団・組織をも含む。その目的は、健康と労働の調和を保つことであり、ひいては労働生産性の向上および持続可能な社会を実現することである。これらの目的達成に向けて、看護学を基盤として、経営的視点を念頭に置き、かつ公平・公正な立場から事業者と労働者の自主的な取り組みを支援する。産業保健看護専門職は、系統的な情報収集およびアセスメントにより抽出された個人・集団・組織の健康課題を連動させながら、課題解決に向けて事業場内外と連携を図り、協働および仕組みづくりを行う。これらを通して、労働に関連する健康障害の予防、労働者の生涯にわたる自律的な健康行動の確立、労働者が健康で安全に働き続けることができる職場環境づくり、さらには職場風土の醸成に寄与するものである。
  • 産業保健看護部とは

    • 設立年
      1992
      平成4年
    • 会員数
      1,838
      令和6年12月末現在
    • 登録制度開始
      1998
      平成10年
    当部会は、産業保健チームにおける産業看護活動の向上と産業看護の学術進歩に資することを目的に、平成4年、産業医部会とともに産声をあげました。

    初年度は主に教育制度と専門産業看護職制度が検討され、また、広報活動の柱として機関誌「産業看護フォーラム」が創刊されました。そして、平成7 年度には3年余の歳月をかけて、産業看護職継続教育システムが構築され、翌年から、そのシステムに則った教育が継続的に行われています。

    産業看護の資格認定は多くの産業看護職の念願ですが、職能団体である日本看護協会の認定制度では、インテンシィブに6ヶ月(600時間)の教育が 必要とされていますので、現在の産業看護職の立場では、この教育を受けることは事実上不可能です。そこで、産業看護の実務が展開できることをねらいとし た、基礎コースの修了者を対象とし、日本産業衛生学会産業看護師の登録制度を、平成10年にスタートさせました。現在、1,781名(令和6年12月末) の産業看護師が誕生しています。

    よりよい産業看護活動のためには、質の高い産業看護サービスの開発と実用化に資する研究が不可欠です。そのためにより一層の研究活動を推進すること が、当部会の今後の大きな課題です。また、国際交流を深め、全世界の産業看護職とお互いに学ぶチャンスを持つことも、これからの当部会の大切な役目といえ ましょう。 

ORGANIZATION

組織

  • 五十嵐 千代
    【部会長・理事】
  • 住徳 松子
    【副部会長・理事】 広報
  • 千葉 敦子
    【副部会長・理事】 教育 研究
  • 中野 愛子
    【理事】 組織化
  • 吉川 悦子
    【副部会長補佐】 教育 国際
  • 帆苅 なおみ
    【関東副部会長補佐】 広報
  • 鳴海 志織
    【北海道地方会】 広報
  • 山田 愛
    【北海道地方会】 組織化
  • 村越 亜弥子
    【東北地方会】 総務・会計
  • 森鍵 祐子
    【東北地方会】 研究
  • 小野島 尚子
    【北陸甲信越地方会】 国際
  • 小坂 智恵子
    【北陸甲信越地方会】 組織化
  • 下山 満理
    【関東地方会】 教育
  • 後藤 由紀
    【東海地方会】 国際
  • 三浦 真美
    【東海地方会】 教育
  • 鈴木 純子
    【近畿地方会】教育
  • 平田 真似子
    【近畿地方会】 組織化
  • 落合 のり子
    【中国地方会】 教育
  • 池内 知鶴
    【中国地方会】 組織化
  • 赤澤 百合子
    【四国地方会】 広報
  • 川上 美紀
    【四国地方会】 組織化
  • 伊東 和恵
    【九州地方会】 組織化
  • 中谷 淳子
    【九州地方会】 教育
  • 小野田 富貴子
    【監査】【地方会推薦】
  • 掛本 知里
    【監査】【地方会推薦】
  • 伊藤 雅代
    【理事長推薦】 総務・会計
  • 奥田 由美
    【理事長推薦】 広報
  • 櫻井 繭子
    【理事長推薦】 研究
  • 田中 美樹
    【理事長推薦】 総務・会計
  • 高崎 正子
    【理事長推薦】
  • 富永 知美
    【理事長推薦】 教育
  • 藤吉 奈央子
    【理事長推薦】 国際
  • 村田 理絵
    【理事長推薦】 研究
  • 白石 明子
    【理事長推薦】 総務・会計